猪苗代湖畔で整えましょう!
皆様 こんにちは。
今回ご紹介しますのは、猪苗代湖畔で楽しめる本格テントサウナについてです。
サウナは深夜番組でも人気で、最近は女性の方にも愛好家が爆発的に増えていますね。
コロナ禍でのストレス緩和にも ”整える” ことの出来るサウナは正にに最適です。
テントサウナが猪苗代湖畔にあることは外気浴での景色を堪能すること以外に
とても素敵な意味があります。
実はこの夏の茹だるような暑さの中より、真冬がお勧めなのです。
なぜかと言うと…俗にいう水風呂は目の前の猪苗代湖にダイブする事になるからです。
体験した方々はそれがとても刺激的で感動的だそうなのです。
冬の季節に比較的雪の多いこの地方のテントサウナはこんな感じです。
道路を挟んである”みなとや”さんには麦飯温泉の大浴場が完備されていていますので着替えなどの心配もいりません。
宿泊施設も完備されていて、宿泊者は割引サービスと「オロポ」のプレゼントもあるそうです。
テントサウナの使用は、3時間制の貸し切りでセルフロリュももちろん可能です。
詳しいことは、みなとやさんへお問合せくださいませ。
冬は白鳥との戯れも期待のまさにアウトドア体験!
最高のロケーションですよ。
興味を持たれた方、是非いかがでしょうか。
宿泊部 湯田
夏にぴったり!そして環境に優しいお勧め!
皆様 こんにちは。
この夏は各地で最高気温を更新し、
とても暑い毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。
毎日の事ですのでなるべく快適に一日を送りたいですね。
今回ご紹介したいのは、この夏はもちろんですが、環境にも考慮した素敵なアイテムです。
近年プラスチックごみによって環境破壊が問題視されていますが、その問題にも私たち一人一人の行動で変えるきっかけにもなり得ると思います。
コンビニのアイスコーヒーの紙ストローが苦手な私は、
直接カップに口を付けて飲んでいましたが
わが県の浜通りにあります南相馬市のガラスアクセサリーを手掛けるshopに
素敵なガラスストローがあることを知り、これだ!と思いました。
まず、見た目がとても綺麗でお洒落なのですが、グラスをこのストローで回すと
硝子の風鈴の様にとっても涼やかな音を楽しむことも出来るのです。
衛生面にも考慮されていて購入すると洗浄する専用ブラシが付いています。
ストロー入れも別途購入すれば、持ち運びに便利で可愛いです。
” iriser イリゼ ” では他にガラス製のアクセサリーも販売していますので
是非ホームぺ?ジでチェックしてみてくださいね。
皆さんの日常が少しでも快適に過ごせます様願って!
宿泊部 湯田
健康志向の日本酒誕生!!
皆様 こんにちは。
今はお店などでお酒を飲む機会が制限されていて自宅で楽しまれる方が多いと思います。
これを機会に料理をすることに目覚めたり、飲むお酒の種類や量が増えた方も多いのではないでしょうか。
コロナ太りや健康も気になりますよね。
そこで今回は
笹の川酒造から5/25発売されました
日本酒 C8(シーエイト) C10(シーテン)についてご紹介させていただきます。
(C8)
(C10)
平成30年夏、福島県県立医科大学の下村健寿教授らが、
県産物から健康促進につながる成分を採取しようと全国トップレブルの福島県産の日本酒に着目し、
木製のウイスキー樽で熟成させれば興味深い成分が抽出できるかもしれないという仮説をたてたことをきっかけにとなり、
福島県内で唯一ウイスキーを製造している笹の川酒造に協力を求めこのプロジェクトがスタートしました。
福島県立医大・順天堂大学の先端科学分野の研究者と笹の川酒造との共同開発により
日本酒をウイスキー樽で熟成させ、新たな健康志向のの本種が誕生したのです!
抽出された健康促進につながる成分と製造方法については割愛させていただきますが
それぞれの日本酒の特徴とベストマッチな料理をご紹介しますね。
C8(シーエイト)
ウイスキーを熟成させるオーク樽で日本酒を3か月熟成
香りがおだやかで甘さも控えめ。
食中酒にもピッタリの軽妙な味わい、絹のような滑らかな口当たりと樽由来のふくよかな芳香
あさりの酒蒸し・お刺身・天ぷらなどシンプルな料理との相性がいい。
オンザロックまたはストレートがお勧め
C10(シーテン)
ウイスキーを熟成させるオーク樽で日本酒を1年間熟成
芳醇な香りが感じられる新しいタイプの日本酒
チキンソテー・揚物などの肉料理・オレンジピールチョコのアイスにかけるのもお勧め
オンザロック・柑橘を添えたハイボール
ワイングラスで味わうとより芳醇な香りが広がる
笹の川酒造のオンラインショップにて発売中です。
私もとても興味があるのでお手頃なC10から味わってみたいと思っております。
皆様も健康のため
新しい宅飲みの仲間に加えてみませんか。
宿泊部 宗形
「浪江の水」モンドセレクション金賞を受賞!
皆様 こんにちは。
今回は国際品質評価機関でもあるモンドセレクションで金賞を受賞しました
「浪江の水」をご紹介させていただきます。
(2021/06/9浪江町役場吉田町長)
浪江の水は阿武隈山系の伏流水を採水した水道水です。
豊かな森が育んだやわらかく美味しい水をそのままペットボトルに詰めました。
*水道水には水道法に基づき塩素を添加していますが「NAMIE WATER」は
製造過程において塩素を除去しています。
ペットボトルには、町のシンボルカモメやコスモスが描かれています。
この度の「NAMIE WATER」の販売を通じて浪江の水、ひいては浪江町産の
食料品の安全性や美味しさを広く知っていただき、
復興・創生の後押しになるようにとの願いが込められています。
福島県内のイオン・イオンスタイル計8店舗で販売されます。(税込¥108)
福島県や浪江町を応援くださる方々へ向けて
よろしかったらいかがでしょうか。
宿泊部 宗形
あぶくま洞ラベンダー園
皆様、こんにちは。朝晩は寒く日中は暑く一日の温度差が激しいですが体調はいかがでしょうか。
福島県では観光で有名な、あぶくま洞ですが、行ったことはありますでしょうか?悠久の歳月をかけて創られた大自然の造形美。全長600mの洞内に、種類と数の多さでは東洋一ともいわれる鍾乳石が続くあぶくま洞。したたり落ちる地下水が自らの溶食作用によって創りあげる様々な造形美は、それぞれに名前が付けられ、訪れる人を魅了します。洞内最大のホール「滝根御殿」、日本の鍾乳洞で初めて舞台演出の調光システムが導入された「月の世界」など見どころがいっぱいです。その不思議と感動を探検コースにて楽しめます。
そのあぶくま洞の近くにありますラベンダー園が、今見どころになっています。5万株が咲き誇り見応え満点です。開園期間は7/11日までとなっています。期間中は『ラベンダー摘み取り体験』や『ラベンダークラフト制作体験教室』『ラベンダーソフトクリーム販売』など行われます。
閉園まじかとなっております。気になった皆様、是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。
宿泊部 荒井