★2月3日は節分★
皆さんこんにちは
今回は節分についてご紹介いたします。
そもそも節分とは、季節の分かれ目である、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで
実は2月3日の節分(立春の前日)以外にも年に4回あります。
昔から2月の節分は、新しい年を迎える立春の前日として特に重要とされてきたようです。ですが室町時代くらいからは、立春の前日だけを節分と一般的に呼ぶようになったと言われています。
新しい年の始まりと聞くと元旦を想像される方も多いかもしれませんが、旧暦では、新年は2月4日から始まります。
昔は、季節の変わり目に鬼がやってきて、病気や災害などを嫌なことを起こすと考えられていました。鬼に嫌なことを起こされないために、季節の変わり目には、精霊が宿るとされた大豆をまき始めたそうです。豆は魔(ま)を滅(め)するとも読め、鬼が集まってきやすい節分に豆をまいて、無病息災などを願ったそうです。
また、最近では節分に恵方巻きを食べる人が増えていますが、恵方巻きにも、いろいろな意味が込められています。
・巻き寿司:福を巻き込む
・恵方:その年の最も縁起の良い方角で、その方角にいる神様に願い事をする
・黙って食べる:口から運が逃げないように
・丸々1本食べる:包丁を入れないことで、人や物との縁を切らないようにする
などが考えられます。
今年の方角は南南東です。
良ければ参考にしてみては、いかがでしょうか。
宿泊部 橋本