スターホテル郡山 公式ブログ

郡山インターから約10分!会津~猪苗代湖の観光の拠点に最適なホテル

English Page


スターホテル郡山のブログ


「観光・イベント情報」の記事一覧

☆冬の花火大会☆

みなさんこんにちは。
冬花火をご覧になったことはありますでしょうか。
花火と言えば夏のイメージがございますが、湿気が少なく澄んだ冬の空に打ち上げられる花火は、少し違った見え方がするそうです。
そんな花火が見れるイベントが
『うねめの里冬花火』です。
会場は福島県郡山市片平町のコミュニティーセンターです。
当館からは車で20分ほどの距離ですが、周りは田んぼという環境ですので、天気が良ければ花火が上がる前や後は冬の星座がとても綺麗にご覧いただけると思います。
hanabi.jpg
2015年最初の花火大会は『うねめの里冬花火』でいかがでしょうか。
宿泊部 宗形

『風とロック芋煮会2014?風とロックBASEBALL』9月開催

みなさん、こんにちは。
logoallnew.png
今回は、9月27、28日に郡山で開催されるイベントについてご紹介いたします。
クリエイティブディレクター・箭内道彦氏が実行委員長を務めるライブイベント。
今年の「風とロック芋煮会」は「音楽と野球を融合」をテーマとして、野球場を舞台に開催されます。
ライヴの転換時には参加アーティストも交えて野球が行われます。
場所はなんと!当スターホテルから徒歩約3分の”郡山総合運動場 開成山野球場”です。
参加アーティストは、箭内道彦さんをはじめ、怒髪天、高橋優、片平里菜、亀田誠治、スネオヘアーほか 古田敦也さん、平井理央さんなどなど...。
暑さも和らぐ9月、みなさんもアーティストの方々と一緒に身体をおもいっきり動かして、リフレッシュしてみませんか?
宿泊部 湯田

夏の風物詩

みなさんこんにちは
夏真っ盛りの今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
海や山のレジャー!
スイカやそうめんの食!!
夏の風物詩を満喫していらっしゃいますか。
そして夏と言ったら…花火!
と連想する方も少なくないと思います。
今年も釈迦堂川花火大会(須賀川市)の時期となりました。
全国の有名花火師達の入魂の尺玉が夜空を彩ります。
そんな花火が夏の思い出の1ページを彩ってくれることでしょう。
8/23日(土)19:00?20:30(メモリアル花火18:45?)
hanabi.jpg
スターホテル郡山からのアクセス
車…………4号バイパス経由 約30分
公共機関…バス一本松停留所?郡山駅までJR約10分?
                 電車JR東北本線郡山駅?須賀川駅約10分
                                      ?徒歩約10分
宿泊部 宗形

アジア初の世界的音楽イベンント開催について

こんにちは。
みなさんは、「Rock Corps (ロックコープス)」はご存じですか?
米国のイベント会社が主催する社会貢献型のロックフェスティバルで、日本初の開催にかけて4月に行われた”いわき市のオーガニックコットン栽培ボランティア”など毎回多くの方が活動に参加しているそうです。
(わたしもゴールデンボンバーが一生懸命綿花の収穫をしている映像を観たことがありました。)
本県被災地などで地元団体に協力し、指定された活動に4時間以上参加するとイベントチケットが入手できる仕組みです。
この度、6月新たにボランティアイベント参加を募集中だそうです!!
9/6福島市のあずま球場で開催のロックコープスは、全4組のアーティストの出演が予定されており、NE-YO(ニーヨ)の他 5/29には「コブクロ」の出演が発表されました。
興味を持たれた方、参加してみてはいかがでしょうか?
宿泊部 湯田

大内宿について

皆さんこんにちは。
今回は福島県の下郷町にある大内宿についてお伝えしたいと思います。
ooutijuku.jpg
大内宿の由来
大内宿は、会津城下と下野の国(日光今市)を結ぶ32里の区間の中で会津から2番目の宿駅として1640年ごろに整備された宿場町です。
南山通り・下野街道・日光街道・会津西街道とも呼ばれ、会津藩主の18回に及ぶ江戸参勤と江戸廻米の輸送と、当時会津藩と友好関係にあった米沢藩・新発田藩なども頻繁に利用した重要路線でした。
また、以前の記録では天正18年(1590年)伊達政宗の小田原参陣、同年の豊臣秀吉の奥羽仕置きに当宿場を通行した記録があります。
更に遡って山本村から大内と改められた経緯は、後白河天皇第3皇子の(第2王子) 高倉以仁王(たかくら もちひとおう)は、平家物語では1180年源頼政の勧めで平家を倒すため令旨を発し、兵を挙げたが宇治平等院での戦いで敗れ、渡部唱等と越後国小国の頼之を頼って逃亡した。
その途中、当時の山本村(現在の大内宿)に逗留され「高峰の風吹き戻す山本にこころとどめし道しるべして」と詠い、この里が宮中の大内(だいり)によく似ているため大内と改めたといわれる。
ねぎそばについて
別名、高遠そばの名で知られており、箸の代わりにネギを用いて蕎麦を食べる風習がある。
一本のネギを使いながら食べるので、蕎麦を食べるのに苦労しました。
サイダー
大内宿を通っている川の中ではサイダーが販売されていてびっくりしました。
お土産について
木彫りの食器やブリキの玩具などが販売されてました。
記念に木彫りのスプーンを購入しました。
紅葉シーズンの混雑
今回私が訪れた日には混雑はなかったのですが、紅葉シーズン等の時期には、車で行くと渋滞になるらしいので、観光シーズンを避けて訪れた方がいいのではないかと思いました。
皆さんも大内宿を訪れてネギそばを食べてみてはいかがでしょうか。
宿泊部 佐藤(友)

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

過去の記事

サイト内検索