「観光・イベント情報」の記事一覧
ふくしまデスティネーションキャンペーンについて
皆さま こんにちは。
各地で桜の開花のニュースが流れ始め、新しい環境で新生活を始める方も多くいらっしゃり清々しい季節の到来ですね。
私も一番好きな季節は春ですが、数年前からの花粉症で5月の初めくらいまでは毎年大変です。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
さて今回は、アフターDC(デスティネーションキャンペーン)として4/1から6/30まで開催される
”ふくしま酒蔵巡りスタンプラリー”についてご紹介させていただきます。
ご存知でしたか?
福島県は、毎年行われる全国新酒鑑評会の金賞受賞の酒蔵が多くあり、受賞数は3年連続日本一を誇ります。
今回の酒蔵スタンプラリーでは、中通り20蔵 会津26蔵 浜通り3蔵の中からお好きな酒蔵を巡り、スタンプのポイントによって、福島県の特産品や国内旅館・ホテルの宿泊券または1名様にびゅう商品券10万円分などがあり、ポイントによってお好きな商品をご応募いただけます。
詳しくは、ふくしま酒蔵巡りスタンプラリーのホームページをご覧ください。
初詣スポット
みなさんこんにちは。
早いもので今年も残すところ、あとわずかとなりました。
年末を迎え、何かと忙しいとは思いますがいかがお過ごしでしょうか。
今回は、新年を迎えるおススメの初詣スポットについてご紹介致します。

あぶくま鍾乳洞
皆さま、こんにちは。
今回は種類と数の多さでは東洋一ともいわれている「あぶくま鍾乳洞」を紹介してまいります。
そもそも鍾乳洞とは、海底でサンゴなどが堆積することによってできた石灰岩が地殻変動によって地上に隆起し、それが雨水や地下水によって長い時間をかけて浸食を受けることによってできた洞窟でございます。
あぶくま洞はおよそ8000万年という歳月をかけて創られました。
したたりおちる地下水が自らの溶食作用によって創り上げる様々な造形美にはそれぞれにユニークな名前がつけられ、千変万化の神秘の世界が訪れる人を魅了しています。
全長は約600メートルあり、奥に進むと探検コースもございます。
探検コースは狭い洞内をかがんだり、くぐるように歩いたり、水の流れる中丸太の橋を渡ったりと、スリル満点の冒険気分を味わえます。
また、日常生活では様々な音がきこえることが当たり前になっているかと思いますが、洞内ではたまに水滴の落ちる音がする他は無音でございます。
無音に耳をすまし、目の前の神秘の世界をじっと見つめていると、なんともいえない静謐で、穏やかな気持ちになれます。
よく「パワースポット」という言葉を耳にしますが、穏やかな気持ちにさせてくれる洞内も、神社やお寺と同じく浄化作用があるのではないかなと思います。
ただ、無音とは申しましたが、洞内には天然の音響効果があるので一度音をならすとたいへん音が響きます。洞内最大の洞穴「滝根御殿」では12月5日(土)より、なんとコンサートも開かれます!
日によって、トランペットやハーモニカ、エレクトーンや邦楽バラードなど、様々な音楽家の演奏が響き渡ります。神秘的な世界で反響しあう音・・・想像するだけでなんだかわくわくしてまいりますね。
また、「滝根御殿」ではクリスタルカーテンやボックスワーク、シールド、洞穴サンゴなど、ここでしか見る事のできない貴重な鍾乳石を間近に鑑賞することができますので、ぜひ一度行かれてみてはいかがでしょうか?
場所:〒963-3601 福島県田村市滝根町菅谷字東釜山1 番地
※スターホテルよりお車で約90分
時間:3月上旬?11月下旬 8:30?17:00
11月下旬?3月中旬 8:30?16:30
休み:年中無休
宿泊部 小松
松明あかし
今年も須賀川の松明あかしが、開催されます。
日本三大火祭りの一つで、長さは10メートル、重さは3トンほどにもなる松明が晩秋の夜空を照らします。
大松明・姫松明行列やキャンドルナイト、一般参加の小松明行列など、見どころや参加型イベントも満載です。
是非、一度はご覧いただければと思います。
宿泊部 宗形
新宮熊野神社
みなさんこんにちは。
日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
各地で紅葉の見頃を迎えておりますが、ここ福島でもこれから見頃を迎える名所がございますので、前回に引き続きおすすめの紅葉スポットについてご紹介したいと思います。
今回ご紹介するのは、喜多方市にある「新宮熊野神社」です。
新宮熊野神社の「長床」は国指定重要文化財で、熊野神社の拝殿として平安末期に建てられたものです。
44本の太い柱に茅葺寄棟造りで、周りには壁も扉もない吹き抜けになっている壮大な建物です。
その昔、修験者が厳しい修行に励んだ道場として使われたこともあったと言われています。
また境内にある樹齢800年の御神木・大イチョウは迫力満点です!
黄色く色づいたイチョウの葉が落ち葉となり、黄色い絨毯のように広がっている様子がなんとも美しく、拝殿「長床」とのコントラストは幻想的な雰囲気を醸し出します。