スターホテル郡山 公式ブログ

郡山インターから約10分!会津~猪苗代湖の観光の拠点に最適なホテル

English Page


スターホテル郡山のブログ


桃の節句

皆さんこんにちは。
今回ご紹介するのは、3月3日の桃の節句と言われるひな祭りについてです。
知っていらっしゃる方もいるとは思いますが、ひな祭りの由来と歴史についてご案内したいと思います。
ひな祭りとは本来は穢れを祓う季節の行事で女児の初節句にはひな人形を用意し、健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをします。
日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身の穢れを祓い、健康長寿や厄除けを願う風習がありました。
1月7日の「人日(七草がゆ)」
3月3日の「上巳(桃の節句)」
5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
7月7日の「七夕(星祭)」
9月9日の「重陽(菊の節句)」
古くから日本では紙でつくった人形を川に流す「流し雛」が行われており、人形に自分の穢れを移して身代わりにし、水に流して厄を祓っていました。
室町時代になると人形が立派になり、流すものから飾るものに。
上流階級の子女の嫁入り道具のひとつにもなりました。
江戸時代に桃の節句が女の子の節句に定められると、さらに華やかさを増してひな壇に人形を飾るようになりました。
ひな人形の移り変わり江戸時代の初期は男女一対の人形を飾るだけでしたが、時代が下るにつれて十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などの金屏風の前に人形を並べる立派なものへと変わっていきました。
後期になると宮中の装束を再現した「有職雛」がつくられ、さらに現代のひな人形につながる「古今雛」があらわれます。
幕末頃には官女やお囃子といった添え人形や嫁入り道具、御殿、壇飾りなどが増え、スケールが拡大。
そして現在のひな人形へとつながっていきました。
宿泊部 橋本

カレンダー

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

過去の記事

サイト内検索